こんにちは、中西です。
春の花といえば、真っ先に「桜」を思い浮かべますが、「木+春」の椿も見ごたえがあります。
そんな椿を訪ねて、哲学の道界隈を歩いてきました。
哲学の道辺りは、見所がいっぱいあります。
そこを敢えて「椿」に焦点を当ててご紹介する、ちょっとぜいたくな「椿案内」です。
まずは、特別公開中の「法然院」へ
法然上人のゆかりの地に建てられた念仏道場が、現在の伽藍の基礎となっています。
春と秋に特別公開されますが、普段は非公開です。
「非公開」ですが、実に開放的な活動を行っていて、アーティストの発表の場や
シンポジウムの会場として開放しています。
私は昔、この緑の中の演奏会に行きました。
茅葺の苔むす山門をくぐります。
ご紹介する所はたくさんあるのですが、写真撮影できないところもありますし、
今日は「椿」中心なので、早速中庭に進みます。
ここに有名な椿があります。
「五色散り椿」で、1本の木に色、模様の違う花が咲き、花弁が散って落ちます。
椿で満たされた手水鉢
次に訪れたのは、霊鑑寺で、やはり特別公開中です。
明治維新まで代々皇女、皇孫女が入寺されたことから
「鹿ケ谷比丘尼御所」または「谷の御所」と呼ばれた皇室ゆかりの尼寺です。
山門をくぐると迎えてくれるのが京都市天然記念物「日光(じっこう)椿」。
雄しべが小さな花弁状になって円形にまとまっています。
霊鑑寺創建の頃に植栽されたと伝えられ、樹齢350年以上です。
ほぼ同世代なのが、タカオ楓
これも樹齢350年くらい。
山の斜面を生かした回遊式の庭園には、椿の銘種が30種あります。
椿は品種改良が重ねられ、色、模様、大きさの異なる多くの園芸種があります。
ご紹介するのは、中西チョイスで、枝に咲いている椿ではありません。
苔のきれいな庭でこそ映える「落ち椿」です。
これは「散り椿」、花びらが散っています。
霊鑑寺を出て哲学の道を歩いていると、大豊神社まで3分と書いてあるのが目にとまりました。
徒歩3分!せっかくだから寄って行きましょう。
大豊神社は、この「狛ネズミ」が有名です。
火伏せの「狛トビ」や厄除けの「狛猿」もいます。
椿の落ちる階段を登った先には、満開の薮椿がありました。
なかなかこれほどたくさん花をつけた木は見られません。
遅咲きのしだれ梅も見られ、楽しい寄り道となりました。
京都には「椿寺」として知られる「地蔵院」があります。
ここの「五色散り椿」は、加藤清正が朝鮮出兵の際に持ち帰り、
豊臣秀吉に献上した「椿」として有名です。
現在あるのは2世で、樹齢100余年のものですが、
1本の木なのに様々な色の花を咲かせ、花びらを散らせます。
境内のしだれ桜の咲く頃にきれいだった記憶がありますので
見頃はまだ先になるかと思います。
昨年の今頃、絵の題材にするため椿を見て回り、霊鑑寺を知りました。
ブログでご紹介したくて、今年も行ってきました。
春は椿の咲くのに合わせて公開しています。(秋は紅葉の頃)
今年の特別公開は、法然院は4月7日で終わり、霊鑑寺は4月8日までです。
来年の春は要チェックですね。
駆け足のような「椿案内」に最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。(中西)