株式会社権太呂食品

権太呂ブログ

お引越しした出世稲荷神社

■毎週日曜更新 権太呂スタッフの「旬な京都便り」

2014.02.23

みなさま、こんにちは!先週に引き続き、林です。
だんだん春が待ち遠しくなってきましたね。
でももう1週、雪景色にお付き合いください。
 
実は、先週ご紹介した三千院に行った帰り、
ぶらぶら歩いていて、発見してしまいました。

この赤いのぼりに書いてあるのは「出世稲荷神社」の文字!!
 

千本竹屋町下がったあたりにあった出世稲荷神社が、
大原に引越ししたのは知っていましたが、
歩いていて偶然出会うとは。
 
三千院の大根炊きも鯖寿司も食べたし、もう帰ろうかなと思っていましたが
以前、出世稲荷(引っ越しする前)の近所に住んでいたので、
懐かしくなり、参拝することにします。

 
ゆるやかな坂を上っていくと、引越しした出世稲荷神社が
現れました。2012年6月に京都市上京区からこの地に移転しました。
  
狛犬ものびのびして嬉しそう

天正15(1587)年に、豊臣秀吉公が聚楽第を造営する際に、
邸内に稲荷神社を勧請しました。翌年、後陽成天皇が、立身出世を遂げた
秀吉に因んで「出世稲荷」の号を授けたそうです。寛文3(1663)年に
引越し前の地(千本竹屋町下がる)に遷座し、出世・開運の神として、
大名から庶民までが崇敬しました。

以前はバス通りに面して建っていましたが、
大原の里を見渡せるような少し小高い位置に移って、
清々しい感じがします。
新しい建屋に以前のままのお社が入っています。



 

どうやらこの地が気に入っている様子

 

 
 さて、移転前は「出世稲荷前」のバス停からすぐの場所でした。
今は「千本旧二条」にバス停の名前は変わり、
跡地にはマンションが建設中です。こちらはちょっと寂しくなりました…
  
 
  
こちらは移転前の出世稲荷神社です
    
大きな碑やお社の引越しは大変だったでしょうね
 
大原の里に移っても狛犬が元気に笑っていたので安心しました!
また暖かくなって景色が変わった頃に行きたいと思います。
三千院から歩いてすぐなので、みなさまもぜひお出かけください。
 
では、今日も最後までお付き合いくださいまして、
ありがとうございました。(林)