みなさま、こんにちは!林です。
きょうはあの大鳥居で有名な、平安神宮にやってまいりました。
平安神宮ではいろいろな行事がありますが、6月の行事を少しご紹介します。
1日には中央の龍尾壇で薪能(開演5時半)が催され、
夕闇に浮かび上がる社殿を背景に幽玄の世界が繰り広げられます。
また、6日は広大な庭園「神苑」の無料開放日となっています。
花菖蒲が見頃になるそうですよ。
これは有名な右近の橘、左近の桜。
お雛様を飾る時、「この木どっちにおくんやったかな?」と思い出すのがこちらの2本の木です。
平安神宮には神苑という広大な庭園があり、四季折々の花や木々を楽しめます。
桜や紅葉の頃ももちろん素敵ですが、今は新緑がほんとうにきれいです。
観光客の方が、「かわいいー!」と声を上げていたので、
近づいてみたら巨大な鯉でした。
でかい口…こわい…
足早に立ち去り次へ向かいます。
こちらは西神苑の花菖蒲。まだちょっと早かったようで、花は咲いていませんでした。
6月に入ったころに見頃になるそうです。
池に八つ橋もかけられるので、近くで花を見ることができますよ。
中神苑のかきつばた。
こちらはきれいに咲いています。
これもかきつばたなんですね。「折鶴」とその名の通りの姿です。
水連もたくさん咲いています。なんともいえないかわいらしさ。
(午前中に見に行った方がいいそうです。)
天気は良いし、せせらぎの音は聞こえるし、お花や新緑を眺めながら歩いていると
心が解放されて、のんびりします。
神楽殿(結婚式場)です。
右の写真の通路を花嫁花婿さんが通って神楽殿に入るのだそうですよ。
ここは結婚記念写真撮影スポット。
平安神宮で挙式って素敵ですね~
7月にはウエディングフェアもあるとのこと。ご予定がおありの方はいかがでしょうか。
「うーん、わしもうらやましい…」
平安神宮の帰りは、ぶらりと歩いて5分ちょっとの権太呂岡崎店へ。
テラス席もあって爽やかな今の季節は最高です。
岡崎店は建物もお庭も風情があって、四季折々の風景を楽しみながら
お食事していただけます。
歩くとけっこう暑かったので、冷たい茶切蕎麦をいただきました。
風景の緑と合いますね~。
岡崎店にはちいさなお茶室があります。蛤御門の変(1864年)より前に作られたものだそうです。
作りが一風変わっていて、逆勝手になっていたり、躙り口が大きかったり。
この天井も珍しいでしょう。
スタッフ吉田に声をかけていただくと、詳しく説明させていただきますよ!
岡崎店の男前、スタッフの吉田と大森です。
平安神宮に来られたら、ぜひお立ち寄りください。
おまちしておりまーす!
みなさま、今日も最後までお付き合いいただきまして、
ありがとうございました。
(林)