
初めまして杦本です。
初ブログ参加となりました。
何処を紹介しましょう?と考えましたがまずはご近所の世界遺産へ
ここは近隣の住民の生活道路。
下鴨神社の東側。

本来、観光の方は西側大通りか南側正面から参拝が通常ですが、
地元の人はあくまでも境内を横切るのに使っています。

渡り橋は人がギリギリすれ違える程度の大きさ。
自転車は順番待ちです。

小川は蛍の生息地。
実は渡り橋周辺が見所スポット。

ここは葵祭で斎王代が禊を行う大切な場所。
もちろん一般の方も使えます。

こちらは手水。
湧水なので今の時期は温かいですよ。

丁度晴れ間が、、、
朱門がとてもきれいです。

光琳の梅

春待枝

御手洗神事で有名な場所。
この日は水が全然ありませんでした。

帰りに舞台側からカシャ。
シンプルながらやはり綺麗。
歩いてすぐの所に世界遺産。
最近になって贅沢な環境だな、と思えるようになりました。
突然フラッと神社仏閣巡りに出掛けるので、
またブログに参加したいと思います。
杦本
