みなさま、こんにちは、林です。
さあ待ちに待った祇園祭!
今年は台風11号がやってきて、山鉾巡行はどうなる事かと
ギリギリまで心配しましたが、雨の中開催されました。
権太呂は麩屋町通に面して建っていますが、
じつは、この麩屋町通というのは祇園祭では重要な役割を担っているんです。

四条通りをはさんで麩屋町には斎竹(いみたけ)と呼ばれる2本の竹が建てられます。
これは結界(けっかい)、つまり立ち入ることのできない神聖な場所の境界を示しています。
長刀鉾のお稚児さんが、刀でこの竹にはられる注練縄を切ることで、八坂神社の結界に
入ってゆくという儀式が行われるのです。(なんと権太呂から歩いて2分の場所)


注練縄が四条通りにかけられます。


さあ、先頭の長刀鉾がやってきました。
今年は、雨の中の山鉾巡行となりましたが、この地点はたくさんの人だかり…

とん!と刀で縄を切った瞬間!拍手が起こります。

屋根の上の方も雨でびしょ濡れですが、こんちきちんにのって鉾がガタゴトと
進んでゆきます。なんだか、やっぱり祭りはいいですねえ…
今年の宵山は、台風の影響で風が強く、提灯や飾りを外した鉾も多かったようです。
そんなこともあろうかと、準備の良い権太呂スタッフは
宵宵山、よいよいよい山に鉾を見物に出かけておりましたので、
みなさまに、鉾を堪能していただこうと思います。

さあホコ天です。だんだん日も暮れていい感じに

綾傘鉾




長刀鉾

函谷鉾

月鉾



祭り関係者は忙しそうです!走るお兄さん

お囃子隊

四条傘鉾

孟宗山の宝物公開

室町、錦のあたりは一方通行でなかなか目的の鉾に行き着けません。
ひとひとひとです。

あそこに見えているのに~!

人ごみに疲れて裏通りに入ると、あちこちの家の軒先に提灯が。
人もまばらでいい雰囲気です。

みんな浴衣を着て楽しそうですねえ、私も浴衣で来たかったです。

宵宵山も風が吹いて、提灯がゆらゆらと揺れていました。

これは…どの山だったでしょうか

油天神山。子供たちが「ろうそくどうですか~」と声を揃えて売っています。

ロウソクを灯すところも用意されています。
このあたりは小さな山が並んでいますが、とても風情があって素敵です。


さあ~つぎは後祭り!
みなさま、乞うご期待です。
つ・づ・く
