3月になりましたね。
まだまだ肌寒い日々が続いていますね。
1月2月頃の強烈な寒さに比べると随分和らいできました。
少しずつ暖かくなり、陽射しも陽気な暖かみがあります。
春は近いですね。
昨日は、3月3日「ひな祭り」でしたね。
各地で女の子の健やかな成長を祈るお祭りが開かれたと思います。
各家でも女の子の幸せを願って祝われたと思います。
3月3日は、桃の節句とも言いますね。
節は季節の変わり目を意味します。
その季節の変わり目に家族や日頃お世話になっている方々が心身ともに健康で暮らせることを願い、
お供え物をして邪気を祓う行事を「節句」(節供・せっく)といいます。
桃の節句は、中国の習慣を由来とし自分の身代わりに紙の人形を流し
災難や病気を避けるために祈ったのが起源とされています。
そして、この人形が飾り雛となり、今日の雛人形の原型となりました。
雛人形は人の形代を取ったもので、昔は親が子供の幸せを願い、
子供の身代わりとして疫や災いを乗せて水に流しました。これが流し雛です。
そこから子供が少しでも健やかに育つよう、
幸せを掴めるようにと願って祭ったのが「ひな祭り」へ。
ひな祭りは、ひな人形と桃の花を飾って、雛あられや菱餅を供え、
白酒を飲みながらお寿司などを食べて楽しむお祭りであり、
年に1回、生まれてきた女の子の健やかな成長を祝う年中行事なのです。
改めて雛人形やひな祭りを調べて実に奥が深い事に気が付きました。
雛人形は豪華絢爛で、細かく繊細で艶やかで
1つ1つに作り手の温もりが込められております。
本当に素晴らしい日本芸術の1つですね。
今回は、京都市上京区にある安藤人形店の雛人形を見に行きました。
写真の数々は、安藤人形店の雛人形から掲載しました。
黄綬褒章 拝受 現代の名工です。
お店の2階展示場に雛人形の展示がされています。
ぜひ、お訪ねくださいませ。
京都ブライトンホテル1階エレベーター前ホールロビーにおいて
こちらにも桂甫作雛人形が展示されています。
毎年2月1日から3月3日までライトアップされており、どこからでも観やすくなっています。
この他にもこの時期、各地で雛人形の展示やイベント、お祭りがされています。
ぜひこの機会に日本の誇る伝統工芸品の雛人形を鑑賞してみてはいかがでしょうか?
今ネットショップでは!!
春を先取り、春満開の商品を販売しています。
数ある商品の中でもオススメは~~~~
雛そば ですね。
薄焼き玉子に薄紅のピンクの菱餅、鮮やかな緑の菜花をのせた温かなお蕎麦です。
春の香りたっぷりの可愛らしい商品です。
まだお召し上がりになって居られない方はぜひこの機会にご賞味くださいませ。
京都権太呂 石原でした。