みなさま、こんにちは。林です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
お正月にはどこにお参りに行かれましたか?
私はいつも近所の小さなお宮さんにお参りに行くのですが、
今年は行きそびれたまま仕事が始まってしまい、
あっという間に11日になってしまいました。
そうそう、「えべっさん」に行こう!
と思い立ち、調べてみると11日は残り福祭りがあるとのこと。
「十日えびす」といいますが、お祭りは1月8日~12日まで開催されているのです。
京都ゑびす神社は西宮・大阪今宮神社と並んで日本三大ゑびすと称され、
「えべっさん」の名で親しまれています。
十日はかなりの人出であったかと思われますが、
残り福祭りでは人ごみにもまれることなく、のんびりと夜店を眺めながら歩けます。
笹をいただいて、思い思いの宝物を付けてもらいます。
権太呂の事務所には毎年えべっさんでいただいた笹を飾っていますので、
わたしは今回はお参りだけで、みなさんの豪華な笹を拝見して
楽しんできました。
えべっさんと言えば「商売繁盛の笹」をイメージされますが、
ゑびす信仰の象徴とも言える笹は元来京都ゑびす神社独自の「御札」の形態が
広まったものなのだそうです。
「節目正しく真直に伸び」「弾力があって折れない」「葉が落ちず常に青々と繁る」
笹はそんな特徴があるため家運隆昌、商売繁盛の象徴となりました。
今年も皆様にとって、権太呂にとって
良い年になりますように。
帰り道、芸妓さんがさっそうと夜道を歩いてお仕事に向かう姿がみられました。
カッコよかったです。
(林)