株式会社権太呂食品

権太呂ブログ

京都(山科)の避暑地?

■毎週日曜更新 権太呂スタッフの「旬な京都便り」

2018.08.12

今回は少しだけ心地よい風を求めに、春の桜で紹介した山科区の岩屋神社の奥ノ院を紹介しようと思います。

 

岩屋神社で参拝した後、神社を回り込むように歩いて10分ほどで奥ノ院入口に到着します。

そこからは木立が並ぶ山道に入っていきます。

 

少し歩くと

小川が流れ涼やかな空気を感じるような雰囲気に成っていきます。

木立の中を進んで行くと今度は

伏見稲荷のような鳥居の中を通り抜けながら少し山登りをして行きます。

そうすると

見えにくいですが、山科の街並みが眼下に見下ろせるくらいまでいけます。

ですが、この間の道のりは散歩がてら(靴は運動靴ぐらいで)でも行けそうなくらいの道のりなので

蝉しぐれを楽しみながら登れます。

そして第一目標物

陰岩に到着

ここは年代が古く仁徳天皇31年(343)に発祥していると言われています。

𣑥幡千々姫命(たくはたちぢひめのみこと)が祀られています。

そこからしばらく行くと、最終目的地

陽岩に到着

こちらは、天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)が祀られています。

ここが最終地点でこれ以上登れなくなっています。

大体岩屋神社から30~40分くらいで行けると思います。

 

今年の異常に暑い夏を少しでも楽しみながら過ごせますように。

 

調理部 上原