有次 打ち出し「銅鍋」

錦小路の店内には、丁寧な手仕事で、きらめく美しさと優れた用途を備えた逸品が所狭しと並びます。
「売って始まり」のお付き合いに、ものづくりの心根を感じる有次さん。
権太呂の厨房でも長年愛用しています。

有次 打ち出し「銅鍋」

有次 打ち出し「銅鍋」

権太呂の店舗で何十年も愛用している打ち出しの銅鍋。
土鍋とは一味ちがう機能や美しさをぜひ生活の中でも体感していただきたく、有次さんの銅鍋に権太呂の名を入れて、お届けいたします。
この美しい銅鍋が食卓に上がることを想像するだけで、わくわくしませんか?

有次 打ち出し「銅鍋」

有次銅鍋 大(3~5人前用)

[商品内容]
有次銅鍋 直径30cm

高さ 9cm
満水容量 3.5l
重さ 1.8kg
直径(底) 17.5cm

有次銅鍋 大(3~5人前用)

[価格] 56,650円(税込)
[送料]880円(税込)
※食品と同送の場合、1,320円(税込)
(北海道・沖縄は別途880円頂戴いたします。)

個数

ご注文日から2週間ほどお届けにお時間を頂くことがございます。
何卒ご了承くださいませ。

有次 打ち出し「銅鍋」

有次銅鍋 小(2~3人前用)

[商品内容]
有次銅鍋 直径26cm

高さ 7.5cm
満水容量 2.5l
重さ 1.2kg
直径(底) 13.5cm

有次銅鍋 小(2~3人前用)

[価格] 43,450円(税込)
[送料]880円(税込)
※食品と同送の場合、1,320円(税込)
(北海道・沖縄は別途880円頂戴いたします。)

個数

ご注文日から2週間ほどお届けにお時間を頂くことがございます。
何卒ご了承くださいませ。

「有次」さんの”心根”

「有次」さんの”心根”

創業1560年(戦国時代)

「料理刃物・道具専門店」

創業約460年。京料理を支える本物の道具としてつねに一流の料理人たちの厳しい注文に応え、京の質の高い文化を支えてこられました。

こだわりの職人技

「一生もの」を作る。

「良い道具は、人の心を豊かにし、技を引き上げる」との、道具本来の在り方を求め、いつの世にも長く愛用される、「一生もの」を作ることを信条とされてます。

銅鍋の特徴

銅鍋の特徴
  • 打ち出し

    鍋の形は木槌でふくらみを、金槌で全体を打ち締め、型を決めていきます。その槌の跡(槌目と呼びます)は、およそ1,800個にも及びます。まさに熟練の職人技です!

  • 熱伝導性

    熱の伝導率が高いので、火が鍋全体に良く回り、鍋料理では各具材が固くならず、ふっくらと出来上がります。また、夏は氷をひいて冷しゃぶサラダなどの器としても力を発揮します。

  • 美しさ

    言葉は不要かもしれません。日本伝統の機能美、使う毎に深まる皆様なりの味を出してください。

  • 耐久性

    銅は槌で打たれて強く、堅くなり、また強さの必要なところは厚く、そして鍛えます。その工程によって、権太呂のお店で毎日使っても、何十年と修理の必要もないほどです。

有次・権太呂ネーム入り

有次・権太呂ネーム入り
  • 「有次」

    「有次手作り」の証し、有次のネームが外側側面に入ります。

  • 「権太呂」底面

    言葉は不要かもしれません。日本伝統の機能美、使う毎に深まる皆様なりの味を出してください。

ご使用、お手入れ方法

ご使用、お手入れ方法
  • ご購入前にご注意ください

    IH機器ではご使用になれません。ガスコンロや、カセットコンロでご使用ください。

  • ご使用上の注意

    初めてのご使用は、水洗いのみでお使い頂けます。熱しますと、本体が非常に熱くなりますので、決して直接触れないよう、ご注意ください。また、天ぷらなど油料理には使用しないでください。

  • お手入れ方法

    ご使用後、お鍋の外側はナイロンタワシ等にクレンザー等をつけて良く磨き、 内側は柔らかいスポンジ等で洗い、自然乾燥させてください。美しい光沢で、いつまでもご愛用いただけます。